ソウタSNS講座生の実績・口コミ→

【2025年最新】Instagram(インスタグラム)のアルゴリズムとは?収益化構造や投稿のバズらせ方をインスタグラマーのプロが徹底解説【公式発表】

今回は、そんなインスタ運用をこれから始めたい人の悩みを解決します!

悩んでいる人

そもそもアルゴリズムってなに?伸ばすのに関係あるの?

これからインスタ運用を始めたい、あるいは始めたばかりのあなた。

全然投稿が見てもらえずに、どうしたらいいのかわからなくなっているのではないでしょうか。

結論、インスタを伸ばして収益化するには「アルゴリズム」を理解することが必須。

アルゴリズムに沿った運用をすることで、インスタ側が自分のアカウントや投稿をおすすめに出してくれるようになるからです。

この記事では、フォロワー数9万・総フォロワー17万人の現役インスタグラマーの僕が、初心者がつまずくポイントについて徹底解説。

企業アカウントの運用代行やコンサルティングもさせていただいているインフルエンサーならではの視点から、インスタを伸ばすコツを丁寧に解説します。

この記事を最後まで読めば、インスタを最短で伸ばす方法がわかり、迷わずアカウントを運用できるようになります。

ソウタのインスタ大学
インスタ攻略LINE
  • 「50時間・40万文字超えコンテンツ」無料受講可能
  • 完全審査制のロードマップ作成会参加権利
  • 超有料級のインスタマガジン
  • 登録者限定のセミナーやノウハウ発信
  • インスタ攻略LINEを追加する

有料スクールを超える教材!

インスタ講座「S.Tep」
S.Tep
  • 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
  • 生徒から毎月・計40人以上フォロワー1万人達成者排出
  • 生徒は最短10投稿・1ヶ月で万垢達成
  • 1ヶ月で5万フォロワー増最高再生数1700万超え
  • 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
  • ソウタの講座詳細を徹底解説
  • 講座生の実績はこちらから
マネタイズ講座「S.Road」
S.Road
  • フォロワー20万人越えのインフルエンサー多数在籍
  • 楽天ROOMデイリーランキング1位を獲得
  • 講座生同士での案件マッチング
  • 限定のクローズドASP無料招待・特別単価での案件紹介あり
  • ソウタが実際に活用している外注者限定紹介権利
  • 全てのSNSを学べるセカンドキャリア構築
  • 月7〜8桁が当たり前の環境
  • S.Tep参加者は限定価格での案内あり
運用代行
  • ディレクターは全員1万フォロワーを超えた実績者のみ
  • 現役プレイヤーが務めるから成果にコミット
  • 店舗・集客・採用全てを網羅した運用代行
  • 台本作成・編集・投稿全てを完全お任せ
ソウタのインスタ大学
インスタ攻略LINE
  • 「50時間・40万文字超えコンテンツ」無料受講可能
  • 完全審査制のロードマップ作成会参加権利
  • 超有料級のインスタマガジン
  • 登録者限定のセミナーやノウハウ発信
  • インスタ攻略LINEを追加する

有料スクールを超える教材!

インスタ講座「S.Tep」
S.Tep
  • 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
  • 生徒から毎月・計40人以上フォロワー1万人達成者排出
  • 生徒は最短10投稿・1ヶ月で万垢達成
  • 1ヶ月で5万フォロワー増最高再生数1700万超え
  • 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
  • ソウタの講座詳細を徹底解説
  • 講座生の実績はこちらから
マネタイズ講座「S.Road」
S.Road
  • フォロワー20万人越えのインフルエンサー多数在籍
  • 楽天ROOMデイリーランキング1位を獲得
  • 講座生同士での案件マッチング
  • 限定のクローズドASP無料招待・特別単価での案件紹介あり
  • ソウタが実際に活用している外注者限定紹介権利
  • 全てのSNSを学べるセカンドキャリア構築
  • 月7〜8桁が当たり前の環境
  • S.Tep参加者は限定価格での案内あり
運用代行
  • ディレクターは全員1万フォロワーを超えた実績者のみ
  • 現役プレイヤーが務めるから成果にコミット
  • 店舗・集客・採用全てを網羅した運用代行
  • 台本作成・編集・投稿全てを完全お任せ
目次

絶対に見るべきインスタ完全攻略

0→100万円を最短最速で達成する完全攻略ロードマップ

100万円ロードマップ

インスタで0→1万フォロワーを達成する完全攻略ロードマップ

YouTubeでも解説しています

YouTubeを全てまとめた記事は以下からチェックしておきましょう。

Instagramのミッション「大切な人と大好きなこととあなたを近づける」

インスタのミッション 本質的な理解

インスタが創業時からずっと掲げているミッションが、「大切なことや大好きな人とあなたを近づける」

これを正しく理解することが、インスタを伸ばすには不可欠です。

ソウタ

想像以上に大事すぎるんですよね…!

 インスタがユーザーに求めていることや理念について理解すると、伸ばすための具体的なテクニックや方法も理解できるようになります。

Instagramが掲げているミッションは、「大切なことや大好きな人とあなたを近づける」つまり「コミュニティづくりを応援していく」ということ

これは2010年のインスタの創業以来、13年間ずっと変わっていません。

このミッションに従ってインスタは動くので、友人同士を近づけたり、興味があるものに近づけたりするようになっているんです。

インスタの創業以来変わらないアルゴリズム指標

インスタのフォロワー指標 Interest Relationship Timeliness

そもそもアルゴリズムというのは、サイトやアプリ内でのコンピュータの作業手順のことです。

インスタでいうと、例えば、「この投稿はこのようなアカウントに対して優先的に表示する」「このアカウントはこのような層のアカウントのおすすめ欄に表示する」のような感じです。

インスタのアルゴリズムの具体的なことは開示されていません。

しかし、インスタが公開している3つの項目があり、これはアルゴリズムの中に含まれています。

つまり、「この指標がよければ、あなたの投稿を優先的に表示します」とインスタが言っているようなもの。

これを抑えなければ、発見欄に露出したり、多くの人に投稿が届いたりするのに、膨大な時間がかかってしまいます。

インスタのアルゴリズムには、先ほど紹介したインスタの理念が深く関わっています。

「大切な人や大好きなことに近づける」=「大切な人や大好きなことを優先的に表示させる」ということ。

具体的には、この3つの指標をインスタが公開しています。

Interest(興味・関心に沿った投稿)

インスタのアルゴリズム指標 Interest

Interest(インタレスト)とは、「興味・関心」のこと。

あなた自身がこれまでに行ってきたユーザー行動をインスタ側が勉強し、それに沿った投稿を表示するようになっています。

どんなものに興味があるのか、そして関心があるのかというのを判断し表示するというアルゴリズムになっているわけです。

「Interest」の指標と「ジャンル認知」の関係

特に「Interest」の指標と深く関わってくるのが「ジャンル認知」ですね。

ジャンル認知は自分の発信ジャンルをインスタグラムに認知してもらうことです。

例えばお金系のアカウントを作成したらインスタ側にお金アカウントだと認知してもらうこと。

そんなジャンル認知でおすすめの施策は以下の通りです。

ジャンル認知
  • 投稿ジャンルを一貫する
  • ハッシュタグのジャンルを統一する
  • ハッシュタグをフォローする
  • 同ジャンルの発信者と交流する
  • キャプションに関連用語を入れる

そんなジャンル認知の具体的な施策や詳しい内容に関しては、以下の記事をチェックしてください。

また、ハッシュタグやキャプションに関しても紹介したので合わせてチェックしてください。

Relationship(フォロワーとの関連性を深める)

インスタのアルゴリズム指標 Relationship

続いてRelationshipですがユーザー交流が深い人に対して投稿を優先的に表示する仕組みになっています。

例えば 積極的にいつもいいねや保存をしている人だったりとか特に大事な指標はDMの数です。

インスタのアルゴリズムは、「この人とこの人は仲がいい人だからより近づけよう」ということをします。

そして結果的に、優先的に投稿や今後紹介するストーリーズで左側に優先表示されるということになってくるわけです。

普段からその人のストーリーズをどれくらい閲覧しているか、投稿にどれくらい反応しているかが影響します。

ソウタ

いかに関係が深くなっているかどうかが表示の鍵ということです!

そんなストーリーズの表示順序に関しては、下記をご覧ください。

表示順序

フォロワーをファン化させることがテーマ

ぜひ、Relationshipではフォロワーのファン化を意識しましょう。

自分のことを好きになってもらうだけでも、関係性は深まって投稿が優先的に表示されるようになります。

ファン化の具体的な方法に関しては、以下の記事をチェックしておきましょう。

ファン化に関しての詳しい内容は、下記をご覧ください。

ファン化

Timeless(投稿頻度が高い方が優先表示される)

インスタのアルゴリズム指標 Timeless

続いてTimelessということで時間・新鮮さと呼ばれています。

この指標はできる限りInstagram含めてSNSっていうのはトレンドが早く移り変わりますし、すぐに昔のものは消費されていくという設計になっています。

皆さんも発見欄やおすすめの投稿で、1年前の投稿が急に出てくるという機会はほとんどないんじゃないでしょうか?

毎日投稿した方がいいのも、アルゴリズム上でも新しい投稿が表示されるようになっているから。

それはこのTimelessの指標を考えると至極当たり前の話でできる限り新鮮で新しいものを高頻度で届けてあげること。

これが結果的にインスタグラムのアルゴリズム上有利だし、フォロワーのためになる近づけるための設計になっているからできる限り高頻度で投稿しようねとなっているわけです。

ソウタのインスタ大学
インスタ攻略LINE
  • 「50時間・40万文字超えコンテンツ」無料受講可能
  • 完全審査制のロードマップ作成会参加権利
  • 超有料級のインスタマガジン
  • 登録者限定のセミナーやノウハウ発信
  • インスタ攻略LINEを追加する

有料スクールを超える教材!

インスタ講座「S.Tep」
S.Tep
  • 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
  • 生徒から毎月・計40人以上フォロワー1万人達成者排出
  • 生徒は最短10投稿・1ヶ月で万垢達成
  • 1ヶ月で5万フォロワー増最高再生数1700万超え
  • 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
  • ソウタの講座詳細を徹底解説
  • 講座生の実績はこちらから
マネタイズ講座「S.Road」
S.Road
  • フォロワー20万人越えのインフルエンサー多数在籍
  • 楽天ROOMデイリーランキング1位を獲得
  • 講座生同士での案件マッチング
  • 限定のクローズドASP無料招待・特別単価での案件紹介あり
  • ソウタが実際に活用している外注者限定紹介権利
  • 全てのSNSを学べるセカンドキャリア構築
  • 月7〜8桁が当たり前の環境
  • S.Tep参加者は限定価格での案内あり
運用代行
  • ディレクターは全員1万フォロワーを超えた実績者のみ
  • 現役プレイヤーが務めるから成果にコミット
  • 店舗・集客・採用全てを網羅した運用代行
  • 台本作成・編集・投稿全てを完全お任せ

発見欄に載るための2つのステージ

発見欄に載る方法

ではどうやったら発見欄に載るのか?

ここを理解するためには「ランキングステージ」と「ソーシングステージ」の2つのステージを理解する必要があります。

そして、絶対に抑えるべき収益構造に関して先に解説していきますね。

Instagramで絶対に知っておきたい収益構造について

インスタの収益化構造 広告収益モデル

インスタグラムの収益構造について理解をしていくとさらに本質の理解が深まってくる。

インスタのサービスは、他のSNSと同じく広告で収益化しています。

皆さんが日々ストーリーズを見ているとき、急に知らない人のストーリーズが出てくることがありますよね。

フィード投稿に突然知らない人の投稿が出てくることもあります。

それがインスタの広告枠です。

つまり、広告主がお金を支払ってユーザーを指定すると、インスタがユーザーのところに優先的に表示してくれるようになっています。

そんな広告というのはInstagramができる限り多く収益を得るためにはどうしたらいいか。

それはより多くのユーザーに広告が表示されるようになってもらう必要があるわけです。

ソーシングステージ(トップ500投稿)

発見欄に載る方法 ソーシングステージ

ソーシングステージでは、先ほどあったエンゲージメントや滞在時間などのアルゴリズムに沿った中で1ユーザーに対して最適な投稿を500投稿ほど絞ります。

つまりこの何千何万とある投稿の中で、その1ユーザーに対する興味・関心など全ての指標でトップ500に入る必要があります。

ソーシングステージに入ることによって初めて発見欄に載るようになります。

ランキングステージ(トップ25投稿)

発見欄に載る方法 ランキングステージ

続いてこのトップ500の中でさらにエンゲージメントが高かったりとか、より関連性のある指標が高まったものこれが発見欄のトップに載ります。

それがトップ25つまり1スクロール程度で出てくる投稿数なんですが、こちらがランキングステージと呼ばれているステージです。

このランキングステージに載ることによって一気にクリック率やフォロー率が高まってきます

インスタで発見欄に載せる具体的な秘訣に関しては、下記記事をチェックしてください。

発見欄

公式マーク(認証バッジ)をつけてもコンテンツの優先表示はされない

公式マークとは、Instagramがそのアカウントの信頼性を保証するために付与する青いチェックマークです。

これは、「このアカウントが公人や著名人などがつけていますね。

公式マークが付与されることで、アカウントの信頼性や見た目の印象が向上することは間違いありません。

しかし、このマークがInstagramのアルゴリズムに影響を与え、投稿が優先的に表示されるわけではない。

この点について誤解しているユーザーが多いので注意が必要です。

  • タイムラインでの表示順
    Instagramの投稿は、アルゴリズムによって表示順が決まります。
    このアルゴリズムは、ユーザーが興味を持つ可能性が高い投稿を優先するため、公式マークの有無は直接関係しません。
    公式マークを持っているからといって、自動的に他のアカウントより目立つ位置に投稿が表示されるわけではないのです。
  • 検索結果やリールでの露出
    同様に、検索結果やリールのおすすめ表示においても、公式マークがあるからといって優遇されるわけではありません。
    これらの要素は、アカウントのエンゲージメント率やユーザーの興味関心に基づいて決定されます。
  • 正しい理解が必要: 公式マークはあくまで、そのアカウントが信頼できるものであることを示すための視覚的なシンボルです。
    アルゴリズムによる優先度を上げる効果はないため、コンテンツの質やエンゲージメントの向上に引き続き注力してください。

そんなインスタの公式マークに関して詳しくは、下記をチェックしてください。

公式マーク

Instagram公式が発表している最新アルゴリズム解説

ig-algorithm

実は2023年5月にInstagram社公開した公式ブログがあります。

そんな公式ブログに書いてある内容をまとめて要約した上で、皆さんが実践で使えるようにここからは解説していきますね。

Instagramアルゴリズムで重要な要素「シグナル」

インスタにおけるシグナルとは、「いいね!」やコメント、シェア、保存、フォーマットといった要素を考慮した情報のことです。

僕たち発信者の中では「エンゲージメント」とも呼ばれていますね。

投稿がいつシェアされたのか、使っているのはスマートフォンかPCか、動画に「いいね!」する頻度はどのくらいかなど、ありとあらゆるもの数千個以上のシグナルをもとに、アルゴリズムランキングが決定されています。

当然全てのシグナルは公開されていませんが、ステージ要素や3つのシグナルなども1つです。

これによって、ユーザーの好みに合わせてパーソナライズされたコンテンツが配信されるようになっています。

インスタは、利用者に何を見せ、何を見せないかを、1つのアルゴリズムで管理しているわけではありません。

さまざまなアルゴリズム、分類システム、プロセスがあり、それぞれには独自の目標があります。

インスタ側は過ごす時間を有意義なものにしたいと願っており、そのためのベストな方法は、テクノロジーによる利用者体験のパーソナライズであると考えています。

インスタアプリの各場所(フィード、[発見]タブ、リール、検索など)では、それぞれの使われ方に適した独自のアルゴリズムを使用しています。

一般的には、ストーリーズは親しい友達の投稿を見るために使われ、[発見]タブは新しいコンテンツやクリエイターの発見、リールはエンターテイメントを求めて使われます。

ランク付けの方法はこれらの場所ごとに異なり、Instagramには、各自で体験をさらにカスタマイズするための、[親しい友達]、[お気に入り]、[フォロー中]といった機能やコントロールがあります。

アルゴリズムのシグナルに関して詳しくは、下記をご覧ください。

シグナル

インスタフィード投稿のアルゴリズム

Instagramアルゴリズム

ここからは、インスタのフィード投稿におけるアルゴリズムを公式の内容をもとにして解説していきますね。

フィードとは

フィードは、インスタのホーム画面とも呼べる基本の場所です。

投稿フォーマットは、静止画、動画、カルーセル(複数枚)となっており、フォローしているアカウントのコンテンツのほかに、利用者が興味を持ちそうなアカウントのおすすめコンテンツや広告も表示されます。

フィードは、インスタの中にあるパーソナライズされたホーム画面であり、友達や家族、気になるもの・ことの今を知ることができる場所です。

したがって、ここには利用者がフォローしているアカウントのコンテンツのほかに、利用者が興味を持ちそうなアカウントのおすすめコンテンツや広告も表示されます。

フォーマットも、動画、写真、カルーセルとさまざまです。あらゆるランキングアルゴリズムがそうであるように、Instagramのランキングも複数のステップに分解できます。

インサイト分析において「ホーム」と呼ばれるところに出るものが対象です。

フィードのアルゴリズムランク対象

はじめに、ランク付けの対象とするものを明確にします。

フィードのアルゴリズムによってランク付けされる対象は、フォロー中のアカウントがシェアした最近の投稿のほか、まだフォローしていないが興味を持つ可能性があるアカウントの投稿です。

利用者が興味を持ちそうなものは、最近フォローした人や、最近「いいね!」などのアクションを実行したコンテンツなど、さまざまな要素に基づいて判断します。

体験のパーソナライズにあたっては、フォロー中のアカウントのコンテンツと、フォローしていないけれど興味を持ちそうなアカウントのコンテンツをバランスよく混ぜるようにしています。

次に、投稿内容、投稿者、および利用者の好みについて、私たちが持っている情報をすべて集めます。現在は、このほかにフォーマットなどの要素も考慮するようにしているため、写真を好む利用者には、写真が多く表示されます。

フィードで重要なシグナル

  • あなたのアクティビティ。「いいね!」、シェア、保存、またはコメントした投稿は、興味を持ちそうなものを判断する材料になります。
  • 投稿に関する情報。これは、投稿の人気度と、投稿自体の一般的な情報に関するシグナルです。人気度は、何人がその投稿に「いいね!」したか、投稿への「いいね!」、コメント、シェア、保存がどれだけ早く実行されたかを見ます。一般的な情報は、投稿日時、投稿に付けられた位置情報(ある場合)などです。
  • 投稿者に関する情報。この情報は、投稿者に対してあなたがどれくらい興味を抱く可能性があるかを把握するのに役立ちます。直近の数週間でその投稿者がほかの利用者と何回やり取りしたかなどのシグナルが含まれます。
  • あなたと特定の利用者とのやり取りの履歴。ある特定の利用者の投稿を見ることについて、総じてどのくらい興味があるかを把握するためのシグナルです。これには、互いの投稿にコメントをしているかどうかなどが含まれます。

現在は、このほかにフォーマットなどの要素も考慮するようになっており、写真を好む利用者には、写真が多く表示されています。

フィードで重要なアクション

こうした情報に基づいて一連の予測を立てます。

つまり、さまざまな形で投稿に反応を示す可能性を、情報に基づいて推測するわけです。

予測の数は十数個ほどでフィードの場合、特に重視するアクションは5つあります。

投稿を数秒見る、コメントする、「いいね!」する、シェアする、投稿者のプロフィール写真をタップする、です。

投稿に対してアクションを起こす可能性が高く、かつ、その重み付けが大きいほど、その投稿はフィードでより上位に表示されます。

Instagramでは、随時シグナルや予測を追加および削除して、利用者が興味を持つコンテンツをより多く表示できるように努めています。

その他の仕組みを考慮に入れようと試みることもあります。

例えば、同じ人による投稿や、おすすめの投稿がいくつも連続して表示されないようにする、などです。

ストーリーズ投稿のアルゴリズム

続いては、公式発表のストーリーズについてみていきましょう。

ストーリーズとは

ストーリーズは、日常の出来事をシェアし、気になる人や興味があることをより近くに感じられる機能です。

ストーリーズには、フォローしている人のストーリーズと広告が表示されます。

フィードの場合と同様に、ストーリーズをランク付けするときには、まず、フォロー中の人がシェアしたストーリーズ(ただし広告を除く)をすべて集めてそれを表示候補とし、そこからInstagramのコミュニティガイドラインに違反しているものを取り除きます。その後、次のようなさまざまなインプットシグナルを考慮します。

ストーリーズで重要なシグナル

  • 閲覧の履歴
    利用者が見逃したくないと思われるアカウントのストーリーズを優先するために、各アカウントのストーリーズを閲覧している頻度を見ます。
  • エンゲージメントの履歴
    そのアカウントのストーリーズに対して「いいね!」やDMの送信などのアクションを実行している頻度を見ます。
    「アンケート」「質問」などのインタラクティブスタンプを活用するとよいでしょう。
  • 関係の近さ(親密度)
    投稿者との総合的な関係性と、その人と友達または家族である可能性を検討します。

ストーリーズで重要なアクション

ストーリーズでの表示順位を決定するために、こうしたシグナルに基づき、関連性が高く価値が高いと思ってもらえそうなストーリーズについて一連の予測を立てます。

例えば、ストーリーズをタップして見る可能性、ストーリーズに返信する可能性、次のストーリーズに進む可能性などについての予測です。ここでも、Instagramのコミュニティガイドラインと、フィードやストーリーズでの表示順位が下がるコンテンツのタイプに関するガイドラインが適用されます。

発見タブのアルゴリズム

ig-explorer

いよいよ大事な発見タブをチェックしていきます。

発見タブとは

発見タブは、新しいことを見つけやすくすることを意図したものです。

グリッドには、おすすめのコンテンツ(まだフォローしていないアカウントからシステムが見つけてきた写真や動画)が並びます。

ここでも、まずはランク付けをする投稿を明確にします。

興味を持ってもらえそうな写真や動画を見つけるために、過去のアクティビティ(過去に「いいね!」、保存、シェア、コメントをした投稿など)を見ます。

発見タブのアルゴリズムランク対象

興味を持ってくれそうな写真や動画を集めたら、次は、それぞれの写真や動画に対するあなたの興味の度合いを予測し、それに基づいて並び替えます(フィードやストーリーズでのランク付けとほぼ同じです)。

興味の度合いを予測するのに最もよい方法は、その投稿に対してアクションを起こす可能性を予測することです。

[発見]タブで予測するアクションのうち特に重視するのは、「いいね!」、保存、シェアなどです。以下に、特に重要なシグナルをおおよその重要度順に示します。

発見タブで重要なシグナル

  • 投稿に関する情報
    この情報では投稿の人気度を見ます。投稿の「いいね!」、コメント、シェア、保存を何人が実行したか、それらのアクションがどれだけ早く実行されたかといったシグナルです。発見タブでは、こうしたシグナルの重要度がフィードやストーリーズの場合よりもはるかに高くなります。
  • 発見タブでのアクティビティ
    利用者がこれまでに「いいね!」、保存、シェア、コメントをした投稿や、過去に[発見]タブの投稿にどのような反応を示したか、などのシグナルです。特定のタイプの投稿に対して反応を示していた場合には、その投稿に似たコンテンツが多く表示されます。
  • 投稿者とのやり取りの履歴
    発見タブに表示される投稿の大半は見ず知らずの人の投稿ですが、関わりを持ったことがある投稿者の場合は、その投稿者の投稿に対するおおまかな興味の度合いが分かります。
  • 投稿者に関する情報
    コンテンツを投稿した人の人気度を見ます。直近の数週間でほかの利用者がその投稿者にアクションを実行した回数などのシグナルです。これは、多様な投稿者の中から魅力的なコンテンツを探すのに役立ちます。

発見タブで重要なアクション

[発見]タブで見ることになるコンテンツの大半はまだフォローしていない人のものなので、問題のあるコンテンツに遭遇したときの反応も変わってきます。

フォロー中の友達がシェアした不快なコンテンツをフィードで見た場合であれば、それは友達との間の問題です(適宜、フォローをやめる、ブロックする、ミュートする、非表示にする、相手を報告するといった選択ができます)。

一方、[発見]タブの場合は、まだフォローしていない人のコンテンツをこちらからわざわざおすすめしているため、不快なコンテンツを目にする可能性は極力減らしたいと考えています。

そこで、[発見]タブ、リール、検索、フィードのおすすめの投稿、おすすめのアカウントといった場所でおすすめするものについては、コミュニティガイドラインだけでなく追加のルールを定めています。

これは、おすすめに関するガイドラインと呼ばれるものです。

おすすめに関するガイドラインに沿っていなくてもInstagramに投稿することはできますが、そうしたコンテンツを不適切または不快と捉える人もいます。そのため、例えば、格闘などの暴力を描写しているコンテンツや、規制対象商品(タバコ、電子タバコ、医薬品など)の使用を描写しているコンテンツは、おすすめしないように努めています。

おすすめに関するガイドラインに沿っていない投稿については、コンテンツをおすすめする場所で表示しないようにしています。

おすすめに関するガイドラインやコミュニティガイドラインに違反するコンテンツの投稿を繰り返した場合、そのアカウントのすべての投稿が、一定期間おすすめの対象外となります。

自分のアカウントやコンテンツがInstagram上でのおすすめの要件を満たしているかどうかは、アカウントステータスで確認するのがベストです。

Instagramでは、何年にもわたって、おすすめコンテンツのタイプに影響を与えることができる新しいコントロールを追加してきました

例えば、[不適切なコンテンツのコントロール]や、投稿の横で[興味がない]を選択できる機能などです。

リール投稿のアルゴリズム

ig-reel

皆さんが一番気になってくるリール動画のアルゴリズムですね。

リールとは

リールとは、新しいものを発見しやすくすることを意図した機能ですが、エンターテイメントに力点が置かれています。

[発見]タブと同様に、リールで目にする投稿のほとんどは、フォローしていないアカウントの投稿です。

そのため、ランク付けのプロセスも非常に似通っていて、まず、気に入ってもらえそうなリール動画を集めてきてから、興味の度合いの推測に基づいてそれらを並び替えます。

リールのアルゴリズムランク対象

楽しいリール動画を見つけるために、Instagramでは、特定のリール動画について見る価値があったか楽しかったかを尋ねる利用者アンケートを実施し、そこで得たフィードバックを基に、楽しいと思ってもらえるリール動画を正確に見極められるようにしています。

特に重要な予測項目は、リール動画を再シェアする可能性、最後まで見る可能性、「いいね!」する可能性、音源ページに移動する可能性(自分もリール動画を作ってみたい気持ちになったかどうかの尺度)です。

リールで重要なシグナル

  • あなたのアクティビティ
    最近「いいね!」、保存、再シェア、コメントをしたり、反応を示したりしたリール動画などです。こうしたシグナルは、関連性が高そうなコンテンツを把握するのに役立ちます。
  • 投稿者とのやり取りの履歴
    発見タブの場合と同様、たいていの動画は見ず知らずの人が作成したものですが、関わりを持ったことがある投稿者の場合は、その投稿者の投稿に対するおおまかな興味の度合いが分かります。
  • リール動画に関する情報
    動画のコンテンツに関するシグナルです。動画で使われているオーディオトラックや映像などのほか、動画の人気度なども含まれます。
  • 投稿者に関する情報
    広い範囲の投稿者から魅力的なコンテンツを探し出し、誰もがオーディエンスを見つけるチャンスを得られるように、フォロワー数やエンゲージメントの度合いといった人気度のシグナルを考慮します。

リールで重要なアクション

[発見]タブに適用されるものと同じおすすめに関するガイドラインが、リール動画にも適用されます。

ガイドライン以外の理由でも、特定のリール動画の露出を抑えることを試みる場合があります。

例えば、解像度が低い動画、透かし入りの動画、ミュートになっている動画、枠線を含む動画、文字がメインの動画、政治的な問題を中心に扱っている動画、すでにInstagramに投稿されている動画などです。

リール動画に関して詳しく紹介しているので、ぜひ下記からチェックしてください。

インスタ公式が発表するシャドウバンの真実

最後に、「シャドウバン」についての利用者からの声に答えたいと思います。

Instagramは、これまでコミュニティと直接多くの言葉を交わし、「シャドウバン」が意味するところについて深く理解するように努めてきました。

この言葉については何か1つの定まった定義があるわけではありませんが、明確な説明や理由付けなしにアカウントやコンテンツが制限されたり非表示になったりする、という意味で、一部の人によって使われていることは把握しています。

僕たちはシャドウバンは、Instagram(インスタグラム)の利用者が一時的または恒久的に特定の制限を受けることを指す言葉です。

これは、Instagramが特定の行動やコンテンツに対して制限を課すことによって、ユーザーが他のユーザーから見えなくなる状態を指します。

シャドウバンの理由には、コミュニティガイドラインの違反、不適切なコンテンツの投稿、スパム行為、または自動的な不正行為などが含まれる可能性があります。

シャドウバンされると、自分がシャドウバンされたことに気づかないまま、他のユーザーからの影響を受けることがあります。

Instagramでのコンテンツのランク付けにおいて、このようなことが意図的に行われることはありません。

これまでに耳にしたことがある話とは違うかもしれませんが、Instagramで成長を続けて成功をつかめるように、オーディエンスにリーチして存在を発見してもらえる環境をクリエイターに提供することは、Instagramのビジネスとしての利益につながります。

ある投稿に興味を持ってくれそうなオーディエンスがいる場合は、そのオーディエンスがその投稿を見つけられるように効果的にサポートすれば、Instagramというプラットフォームをその分多く使ってもらえます。

一部に「広告を買わなければリーチを広げることはできないのでは?」という声があることも承知していますが、広告の購入を促すためにコンテンツの露出を抑えることはありません。

優れたコンテンツを作っている利用者のリーチを広げてInstagramの全体的なエンゲージメントを高め、広告はほかの利用者に販売したほうが、ビジネスとして優れているからです。

透明性を高め、アカウントの状態についての情報を利用者にもっと伝えるために、私たちにはまだできることがあります。

「シャドウバン」を懸念するコミュニティの声を聞き、そのことがはっきりしました。

コンテンツの露出を減らすような要因がある場合には、利用者にそのことを知らせ、異議申し立ての機会を提供する必要があります。

こうした理由から、Instagramでは、アカウントステータスをはじめとする各種機能を開発しました。

アカウントステータスでは、アカウントのコンテンツがおすすめの要件を満たしていない理由を確認し、アカウントに影響を与えているコンテンツを削除できるほか、措置が誤りだと思われる場合には異議を申し立てることができます。

Instagramでは、コミュニティに対する透明性を高めるため、アカウントステータスへの投資を継続しています。

例えば最近では、自分のアカウントが検索結果やおすすめのアカウントとして表示される要件を満たしているかどうかを確認し、満たしていない場合に異議を申し立てることができる機能を追加しました。

今後も、アカウントステータスの透明性をよりいっそう高めていく予定です。

例えばリール動画のような一部のコンテンツが、フォロワー以外の人に思ったほど届かないことについて不思議に思うこともあるでしょう。

Instagramでは、その理由をクリエイターに伝える方法についても常に模索しています。

現在は、透かしが原因でリール動画のリーチが制限されていることを伝える新しいお知らせを実験中で、最も効果的な方法が分かり次第、この機能の提供を拡大する計画です。

Instagramでは、このように、アカウントのリーチに影響している問題を伝え、利用者自身がそれに対処できるようにするツールを増やし続けています。

シャドウバンに関して詳しくは、下記をご覧ください。

シャドウバン

以上が公式から発表されているインスタアルゴリズムの解説です。

これを意識して実践するだけでも、確実にインスタをハックできるレベルが変わってくるかなと。

ぜひアルゴリズムを深く理解して、自分の投稿をより拡散させていきましょう。

ソウタのインスタ大学
インスタ攻略LINE
  • 「50時間・40万文字超えコンテンツ」無料受講可能
  • 完全審査制のロードマップ作成会参加権利
  • 超有料級のインスタマガジン
  • 登録者限定のセミナーやノウハウ発信
  • インスタ攻略LINEを追加する

有料スクールを超える教材!

インスタ講座「S.Tep」
S.Tep
  • 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
  • 生徒から毎月・計40人以上フォロワー1万人達成者排出
  • 生徒は最短10投稿・1ヶ月で万垢達成
  • 1ヶ月で5万フォロワー増最高再生数1700万超え
  • 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
  • ソウタの講座詳細を徹底解説
  • 講座生の実績はこちらから
マネタイズ講座「S.Road」
S.Road
  • フォロワー20万人越えのインフルエンサー多数在籍
  • 楽天ROOMデイリーランキング1位を獲得
  • 講座生同士での案件マッチング
  • 限定のクローズドASP無料招待・特別単価での案件紹介あり
  • ソウタが実際に活用している外注者限定紹介権利
  • 全てのSNSを学べるセカンドキャリア構築
  • 月7〜8桁が当たり前の環境
  • S.Tep参加者は限定価格での案内あり
運用代行
  • ディレクターは全員1万フォロワーを超えた実績者のみ
  • 現役プレイヤーが務めるから成果にコミット
  • 店舗・集客・採用全てを網羅した運用代行
  • 台本作成・編集・投稿全てを完全お任せ

最新アルゴリズムの理解

Screenshot

最新のアルゴリズム、皆さんご存知でしょうか?

Instagramのアルゴリズムというものは常に変わり続けているってことを皆さんもぜひ知っておいて欲しいんですけど、アルゴリズムの中で今現在最新として分かっている、かつ僕の生徒アカウントで実際に試したりだったりとか、本当にうまくいった再現性のある最新のアルゴリズムで分かっている要素っていうところについて今回お話をさせていただきます。

関連性のある人に進めたりだっ たりとか、いかにして自分の興味ある人に届けるか、そしてその人の反応をもらえるかどうかってのは常に大事っていうことは当然変わりません。

フォロワーの外部からのエンゲージメント

現在のInstagramの最新のアルゴリズムっていう中で重要視されている指標というものがございます。

それが何かと言うと「フォロワーの外部からのエンゲージメント」っていうのが圧倒的に大事になりました。

エンゲージメントとは何かって言うと、実際に見ている人が「いいね」だったり「コメント」「保存」をする行為のことをエンゲージメントと言いますが、現在のInstagramっていうところでは、自分の既存のフォロワーではない人たちがどのように「いいね」「保存」そして「コメント」をするかっていうことによって投稿がバズるかどうかってのがかなり強く決まってきます。

これまでのInstagramっていうのは、ある程度既存のフォロワーというのが「いいね」や「保存」「コメント」を反応してくれることによって、既存フォロワーからのエンゲージメントが高い結果、この投稿はフォロワーの興味が引けてるな、高いからより外部に出そうと言って、フォロワー外部に出ていくってアルゴリズム構造があったので、いかにまずフォロワー内部の人たちに反応されるかどうかってのが大事という仕様がありました。

しかし、現在のInstagramのアルゴリズムでは、今の既存フォロワーが徹底的にエンゲージメントをした場合、むしろフォロワーの外部に出にくいというアルゴリズムになっているんですね。

ソウタ

まさかの!?って感じです…!

こちら実際に僕自身も自分のアカウントで試したし、講座生アカウントでも実際に試している事例ですので、かなり再現もあるし実例としても高いです。

iステップを使った投稿で僕自身は、Instagramの企画投稿、プレゼント企画みたいな投稿を行いました。プレゼント企画の投稿を使った時に、僕自身の中でこれまでのどの投稿よりも初動1時間、そして12時間のいいね数、コメント数、そして保存数が最速ですし、1番多かったです。

ソウタ

当時のフォロワー数を考えると90%近く出ている…

そういうところにも関わらず、既存フォロワーに圧倒的にリーチが届きました。

これまでだったらインサイトログの異常値の数値になっています。

既存フォロワーの全員に届くぐらいまでリーチ数が行った、そしていいねもコメントも保存も圧倒的に多かったんですね。

しかし、フォロワー外部にリーチした数でいくと、1000もいかなかったんですよ。

既存のフォロワーが「いいね」特に「保存」や「コメント」をすればするほど、この投稿というのは「今いるフォロワーに求められてるものなんだな、今いるフォロワーさんにより多く見せよう」と言って、フォロワーの外に出すのではなく、どんどんフォロワーの内部に出していくってことが増えていくってことが分かりました。

なので、そうではなくて、じゃあ今度は別の投稿としてフォロワーの外部の人にコメントをさせるようなものを作ってみようていう風に思って、こちら「アイステップ」とか関係なしにフォロワー外部の人。

つまりこの動画の後に紹介する「共感性リール」という風に言われている共感性を生んで「私もこうでした」って反応されるようなリール動画を作った結果、これは外の人がコメントをくれる投稿っていうのはどんどんどんどん外部にバってくんですね。

その結果、僕の生徒というところでは「りん」というアカウントで1投稿目から260万再生を超えたりとか、アラフィフあやの方のアカウントでは、なんと1投稿目から150万再生を超えたりとか、その他にも数多くのアカウントで100万再生を超えるっていう結果を叩き出しています。

今バズっている投稿に共通してることが何かって言うと、フォロワー外の人からのコメントや保存がどれだけあるかってことなんですよ。

iステップに関しては下記記事をチェックしておきましょう。

iステップ
ソウタのインスタ大学
インスタ攻略LINE
  • 「50時間・40万文字超えコンテンツ」無料受講可能
  • 完全審査制のロードマップ作成会参加権利
  • 超有料級のインスタマガジン
  • 登録者限定のセミナーやノウハウ発信
  • インスタ攻略LINEを追加する

有料スクールを超える教材!

インスタ講座「S.Tep」
S.Tep
  • 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
  • 生徒から毎月・計40人以上フォロワー1万人達成者排出
  • 生徒は最短10投稿・1ヶ月で万垢達成
  • 1ヶ月で5万フォロワー増最高再生数1700万超え
  • 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
  • ソウタの講座詳細を徹底解説
  • 講座生の実績はこちらから
マネタイズ講座「S.Road」
S.Road
  • フォロワー20万人越えのインフルエンサー多数在籍
  • 楽天ROOMデイリーランキング1位を獲得
  • 講座生同士での案件マッチング
  • 限定のクローズドASP無料招待・特別単価での案件紹介あり
  • ソウタが実際に活用している外注者限定紹介権利
  • 全てのSNSを学べるセカンドキャリア構築
  • 月7〜8桁が当たり前の環境
  • S.Tep参加者は限定価格での案内あり
運用代行
  • ディレクターは全員1万フォロワーを超えた実績者のみ
  • 現役プレイヤーが務めるから成果にコミット
  • 店舗・集客・採用全てを網羅した運用代行
  • 台本作成・編集・投稿全てを完全お任せ

フォロワー内部向けの投稿というものとフォロワー外部向けの投稿

Screenshot

実際にInstagramの投稿というものには、フォロワー内部向けの投稿というものと、フォロワー外部向けの投稿というものの2つが存在しています。

フォロワー内部向けの投稿とは何かって言うと、既存のフォロワーに向けた投稿ですね。

今いるフォロワーが反応したくなるだったりとか、今いるフォロワーをよりファン化させたりだったりとか、自分ってどんな人なんだろうってのを知ってもらうような投稿のことを内部向けの投稿という風に呼んでいます。

一方、外部向けの投稿というのは何かって言うと、新規のフォロワーだったりとか、これから新しくこの人をフォローしようと思う人が反応したくなるようなバズ向けの投稿ですね。

こちらのことを外部向けの投稿という風に言いますが、外部向けの投稿を作ってる時に内部の人たちがより反応してしまうというところが起きると、外部に広まらずに内部で留まってしまうって可能性があるんだってことを覚えておいて欲しいってわけなんですよ。

そのマリさんはコメントを絶対にしあおうねという風に発信者で言い合ってたらしいです。

ソウタ

これは僕的な考えなんですけど、そもそもインスタの本質からずれている

人がした投稿に絶対コメントをし合うっていうのって別にそれってコメントをしたいからしてるんじゃなくて、それの結果エンゲージメントが高まると思ってるからしてる行為ですよね。これじゃ意味ないじゃないですか。

それどころか、人の再生数を邪魔してるんだからむしろマイナスですよね。

ただ、コメントを合わないようにしようねっていうのは僕はそれも本質から違うと思っています。

どういうことかって言うと、普通に投稿を見ていて「いいな」とか「この投稿をコメントしたいな」って思ったら普通にコメントをすればいいという風に思っています。

それがフォロワー内部の人だったとしても、そういう状態でコメントされるんだったら内部向けの投稿にもなってるわけだし、それでも明らかに減るわけだから、結果的に外部にも行く可能性はあるわけじゃないですか。

ソウタ

常に1か10かで判断するのではなく、本質を捉えてください

外部の人にコメントをもらえるにはどうしたらいいのかってところを常に考える設計にした方がいいと僕は考えています。

これが今僕が調べた中で再現性も取れている最新のアルゴリズムの1つです。

簡単にまとめると、今現在はフォロワー内部の人が反応すればするほど、よりフォロワー内部の人たちに反応されるようになっていくっていうところですね。一方、フォロワー外の人たちが反応するような投稿を作ると、外部の人たちが反応していく結果、どんどん外部の人たちにより広まっていくっていう反応っていうのが起こっています。

徹底的にフォロワー外部の人、初めて見る人がコメントしたくなるにはどうしたらいいんだろう、初めての人が見た時に保存したりだったりとか、いいねしたりとか、コメントをする。

ずっと動画を見てもらえるには何を意識したらいいんだろうってのを考えた動画だったりとか投稿構成ってのを意識するっていうのをやっていただけると、この最新アルゴリズムの状態に沿ったような投稿が作れると僕は考えておりますので、ぜひ意識していただければと思います。

発見欄の変化

続いての最新アルゴリズム理解というところで説明するのが、現在発見欄の仕様がかなり変わってきています。

今現在発見欄を皆さん見ていただくとどのようになってるかお気づきでしょうか。

ほとんどの欄がリール動画になっているし、広告の表示が増えているっていうことを皆さん気づいていると思います。

現在Instagramの最新のアルゴリズムの設計上では、リール動画を積極的に見る人には発見欄もそうだし、ホーム欄のおすすめもそうなんですけど、積極的にリール動画がおすすめされるように設計されています。

一方、普段からフィード投稿ばかり見る人に対しては、ある程度発見欄もそうだしおすすめにもフィード投稿が表示されるように設計されています。

だからこそさっきあった関連する人たちにおすすめするってアルゴリズムがより明確化されて、フィード投稿に反応が多い人はフィード投稿をおすすめする、リール動画の反応が多い人にはリール動画をおすすめするっていうのがあります。

ソウタ

ただ、何度も言う通り今はリール動画の時代になってるのは皆さんもうご存知かなぁ

そこら辺の話はリール動画完全攻略を改めて見て欲しいんですけど、リール動画の時代になってる今、基本的にほとんどのユーザーはおすすめ欄がリール動画になってると思っていてください。

基本的に勝負するにはリール動画でどのように勝っていくのかってのが重要になっていく。

そして、もう2つほどですね、大事な点がありまして、1つ目、リール動画のおすすめっていうのが表示される時に2マス使ってリール動画をおすすめされる場合があるっていうことです。

つまり、発見欄とかフィード投稿の場合は、1画面の1つの部分に1枚目の表紙が載っているっていう状態でおすすめされることになっていますが、現在の発見欄を見ていただくとこちらのようになっていて分かりやすいんですが、フィード欄の部分で四角形正方形で乗る場合はリール動画であっても表紙が映ります。

なので、ある程度今はリール動画は表紙も意識した方がいいということをまずは忘れないでください。

それだけでなくリール動画として2マスの欄を取ってるリール動画は、なんと勝手に再生されます。

発見欄を見ているだけで再生される状態になっているんですね。

だからこそ、最初の興味引きだったりとか、リール動画がずっと常に見ていたいという状況を作っていないと動画が始まってしまうので、リール動画を見てもらえない、タップされないってことになっちゃうので、常にタップしたいと思えるような動画を作っておく。

これまでもそうでしたが、より強く意識して欲しいなっていう風に思っています。

これまではリール動画ってのは、リールのおすすめ欄から基本的に出てくるものだったりとか、スクロールしてホームフィードのおすすめとして出てくるっていう場合は、表紙なんてものは全然関係なくすぐ勝手に始まっていた。

それほど気にしなくてもいいよという風に言っていたのですが、リール動画として発見欄に載っている場合、リール動画の表紙がおすすめされているんですね。

つまり、表紙もある程度は意識した方がいい。正方形になった時にリール動画が見やすいのか、クリックしたいと思うのか、タイトルのキャッチコピーは本当に見たいと思えるのか。ここはぜひ意識しておいてください。

フィード投稿の場合も同様に同じことを意識して発見欄に乗って欲しい。これをやっていただくといいかなっていう風に思ってます。

それだけでなく、現在のアルゴリズムと関係性もあるんですが、かなりInstagramは広告収益モデルっていうのは、常に伝えてるんですけど、こちらに力を入れている影響もあり、広告で4マスを使ったりする場合が平気で起こっています。

ソウタ

つまり、ここから何が言えるのかってのを考えるのが僕たちの大事なところです!

広告だったりとかリールで2マスを取るっていうことが起こっているってことは、逆説的に考えれば発見欄に乗れる量っていうのが減っているってことなんですね。

ランキングステージに乗ったとしても、そもそも広告とかの影響で下になってしまうだったりとか、本来だったらソーシングステージに入ってるはずが入れなかったりとかっていう可能性は全然起こる。

これまで以上にリール動画の出どころを上げて評価を上げる必要があります。

それだけでなく、もう皆さんご存知の通り、この2024年になった今、発信者というは圧倒的に激増しました。

インスタノウハウの発信をしてる人が増えた結果、Instagramがいいって分かってる人、SNSを始めようという人が増えた結果、もう僕らが始めた頃とは比較にならないほどリール動画とかフィード投稿のレベルが上がっているし、発見欄に載っている動画の数も明らかに増えました。

その結果、発見欄というところに乗りにくくなっています。

これから大事になってくるのは、アルゴリズムをハックして発見欄に乗ろうっていうことを言いたいわけではなく、常に求められる本質を忘れないでおくだけでなく、新規の人たちがとにかく反応してくれるにはどうしたらいいんだろうとか、新しい人が見て満足してもらえる、エンゲージメントしてもらえる、そもそもスタートとして発見欄に乗ったりとかおすすめされた時にタップしたくなるってのが第1段階だけでなく、見ていてフォロワー外部の人がいいね保存コメントをしてもらえるってところが2段階目。

この2段階目に行けることが1番の理想なんですね。その上でソーシングステージ、ランキングステージをハックし、発見欄にも乗ってクリックもされるし、おすすめに出た時は見られるし、リール動画も最後まで見られるしっていう状況を作ってフォロワー外部から「いいね」「保存」でエンゲージメントをもらえることによって投稿がさらに新規の層に拡散され、拡散され、拡散されていってバズが起きて結果的にフォローされるって流れが作れるわけです。

この根本のアルゴリズムの本質っていうのを理解することによって、よりアルゴリズムをハックするっていうだけでなく、自分の投稿はどんな投稿すればいいんだろうってのが理解できるはずです。既存フォロワーと新規フォロワーにどういう風にバランスで配分すればいいかとかも分かるはずです。

本質は変わらない

結局、本質というものは常に変わっていないんですね。

いい投稿を作り、新規の人に見られるものを作り、結果的にエンゲージメントしてもらい、保存や滞在時間を高めて、いろんな人に見てもらう。これはずっと言われてることですし、今も変わっていません。

ただ、アルゴリズムの仕様が変わったことによって、乗り方だったりとか広まり方というものが変わっているんですね。どのように広まるのか、どのようにして乗るのかっていう、ここを理解しておくことは非常に大事だと僕は思っています。

そうすることによって次の段階が考えられ、結果僕のような仮説、そして検証が行えることによって、再現性高く僕の生徒もバズらせることができました。

このように再生数のさらに後押しをしていく上で、アルゴリズムの最新を常に追うってことは大事なので、この動画を撮ってる時には今のアルゴリズムの仕様としては、間違いなく滞在している時間だけでなく、フォロワー外部からの「いいね」「保存」だったり「コメント」というエンゲージメントが大事になっています。

しかし、これがいつまで続くか分からないし、SNSというもののトレンドだったりとか、他のプラットフォームの介在の話だったりとかもうまく踏まえることによって、メタ社というのは常に新しいこと、新しい施策を挑戦し続けています。

何か新しい導入をした方がバズるかもしれないし、何か全然違うようなアルゴリズムになって、これまで言っていたことが通用しなくなるってことも常にあります。

だからこそ、アルゴリズムを理解しようと思うのではなく、本質は変わらないんだけど、どのようにしたらアルゴリズムに好かれた状態で広まっていくのかってのを理解する、キャッチアップする、追っておくってことは皆さんぜひ忘れずにやっておいてください。

ソウタのインスタ大学
インスタ攻略LINE
  • 「50時間・40万文字超えコンテンツ」無料受講可能
  • 完全審査制のロードマップ作成会参加権利
  • 超有料級のインスタマガジン
  • 登録者限定のセミナーやノウハウ発信
  • インスタ攻略LINEを追加する

有料スクールを超える教材!

インスタ講座「S.Tep」
S.Tep
  • 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
  • 生徒から毎月・計40人以上フォロワー1万人達成者排出
  • 生徒は最短10投稿・1ヶ月で万垢達成
  • 1ヶ月で5万フォロワー増最高再生数1700万超え
  • 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
  • ソウタの講座詳細を徹底解説
  • 講座生の実績はこちらから
マネタイズ講座「S.Road」
S.Road
  • フォロワー20万人越えのインフルエンサー多数在籍
  • 楽天ROOMデイリーランキング1位を獲得
  • 講座生同士での案件マッチング
  • 限定のクローズドASP無料招待・特別単価での案件紹介あり
  • ソウタが実際に活用している外注者限定紹介権利
  • 全てのSNSを学べるセカンドキャリア構築
  • 月7〜8桁が当たり前の環境
  • S.Tep参加者は限定価格での案内あり
運用代行
  • ディレクターは全員1万フォロワーを超えた実績者のみ
  • 現役プレイヤーが務めるから成果にコミット
  • 店舗・集客・採用全てを網羅した運用代行
  • 台本作成・編集・投稿全てを完全お任せ

Instagramのおすすめ投稿時間は決まっている

Screenshot

まず結論から言うと、おすすめの投稿時間帯は大きく3つあります。

通勤・通学時間帯の7時から8時

お昼休みの12時から13時

夕食後から就寝前の19時から22時

この3パターンが大体おすすめだよと言われています。

ソウタ

それぞれ解説していきますね!

1. 通勤・通学時間帯(7時~8時)

まず、1つ目は通勤・通学時間帯の7時から8時です。

僕自身も毎朝8時20分ぐらいから「Voicy」というプラットフォームで朝のライブをやっていますが、そこでも結構な人数が参加してくれます。

よく言われるのが「7時台が一番良いですよね」ということです。

ソウタ

流石に起きれないです笑

なぜかと言うと、8時から仕事を開始する人が多いから。

8時までに出勤して仕事を始めるという方が多いんですね。

でも、7時というのは通勤や通学の時間帯。多くの人が電車やバスに乗ってスマホを見ている時間なんです。

この時間帯に投稿すると、あなたの投稿がタイムラインの上に来る可能性が高い。

「あ、この人投稿してるじゃん。今見よう」と思って見てもらえることが多くなります。

だからこそ、通勤・通学時間帯の7時から8時は1つ目のおすすめ投稿時間です。

2. ランチタイム(12時~13時)

次におすすめの時間帯はランチタイムです。

ソウタ

昼休みにはインスタ開きやすい!

お昼ご飯の時間帯である12時から13時。

この時間帯はどんな職業の人でも、学生であっても、大体お昼休憩の時間ですよね。

お昼ご飯を食べながらスマホをいじる人も多いので、この時間帯に投稿すると、「あ、この時間に投稿されてるわ」となって、タイムラインの上に来やすくなります。

これが2つ目のおすすめの理由です。

3. 夕食後から就寝前(19時~22時)

そして3つ目が、夕食後から就寝前の時間帯で、19時から22時です。

ソウタ

僕もこの時間帯の投稿ですね

これは一番オーソドックスな時間帯と言われていて、多くのインフルエンサーがこの時間帯に投稿しています。

ただしデメリットとしては、インフルエンサーがこの時間に集中して投稿するので、投稿が埋もれやすいということです。

でも、それでも一番多くの人がリラックスしてスマホを見ている時間帯なので、やはりこの時間帯に投稿すると見てもらえる確率は高いです。

僕自身も実体験として、夜8時20分や8時40分に投稿することが多いです。

この時間帯がやっぱり多くの人に見られやすい時間帯かなと思っています。

ぜひ、この時間帯を抑えておいてください。

おすすめ投稿時間に関しては、下記記事をチェックしておきましょう。

おすすめ投稿時間
ソウタのインスタ大学
インスタ攻略LINE
  • 「50時間・40万文字超えコンテンツ」無料受講可能
  • 完全審査制のロードマップ作成会参加権利
  • 超有料級のインスタマガジン
  • 登録者限定のセミナーやノウハウ発信
  • インスタ攻略LINEを追加する

有料スクールを超える教材!

インスタ講座「S.Tep」
S.Tep
  • 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
  • 生徒から毎月・計40人以上フォロワー1万人達成者排出
  • 生徒は最短10投稿・1ヶ月で万垢達成
  • 1ヶ月で5万フォロワー増最高再生数1700万超え
  • 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
  • ソウタの講座詳細を徹底解説
  • 講座生の実績はこちらから
マネタイズ講座「S.Road」
S.Road
  • フォロワー20万人越えのインフルエンサー多数在籍
  • 楽天ROOMデイリーランキング1位を獲得
  • 講座生同士での案件マッチング
  • 限定のクローズドASP無料招待・特別単価での案件紹介あり
  • ソウタが実際に活用している外注者限定紹介権利
  • 全てのSNSを学べるセカンドキャリア構築
  • 月7〜8桁が当たり前の環境
  • S.Tep参加者は限定価格での案内あり
運用代行
  • ディレクターは全員1万フォロワーを超えた実績者のみ
  • 現役プレイヤーが務めるから成果にコミット
  • 店舗・集客・採用全てを網羅した運用代行
  • 台本作成・編集・投稿全てを完全お任せ

インスタのいいねとフォローの上限とは?

Screenshot

まず、そもそもインスタのいいねとフォロー上限ってどれぐらいなの?というところについての紹介ですね。

インスタグラムでは正直、正式なところでは1日あたりのいいね上限とかフォロー数上限ってのは公表はしていません。

しかしですね、正確な数字は分かっていないっていうのはあるんですが、僕自身ですね、これまで数多くの方々を見てきた。

いろんな人をチェックしてきた中で、正直推奨値はあるので、そこについての上限値について紹介していきます。

1時間あたりのいいね数の上限

そもそも1時間あたりにいいねしていい数っていうのはだいたい40から50ですね。

ソウタ

理想は30ぐらいがいいかなと思っています

なぜかというと100とかのレベルまで行っちゃうと正直もうアウトですね。

これはいいね回りをしているに等しいので、インスタ側からいいね回りじゃないと思ってもらえる。

本当にいい投稿とかを見るとなったらだいたい30いいねぐらいが無難。

正直30個もいいねしていたらもう全然問題ないかなというレベルのところです。

そこをまずはチェックしておいてください。

1日あたりのいいね数の上限

続いて1日あたりにいいねを考えると、こちらも1日あたりで換算しても本当に100から150ぐらいで十分かなと思います。

100から150もしていたらちょっとしすぎなぐらい。

なので、正直100以内2桁の数値で抑えておくっていうので十分なのかなと。

ソウタ

やりすぎは本当に注意してくださいね!

1日あたりのフォロー数の上限

そして最後に1日あたりのフォロー数ですね。

こちらに関してですがフォロー数は1日100人ぐらいが限度かなと思います。

1日に何人もフォローする。

ソウタ

基本的にフォロー回りは僕推奨していません

そもそもフォローする必要もないというところがあるんですが、もしもフォローするなら1日100人ぐらいが上限なのかなと。

それぞれの数値をあくまでも目安として正式な発表ではないですが、この数値以内だったら少なくともアカウントBANとか基本的なアカウント制限を食らうことはない。

そのぐらいを目安にあくまでももしやる場合は設定していくってことを意識してみてください。

そんないいねやフォローの上限に関しては下記からチェックしておきましょう。

いいね・フォロー上限

アルゴリズムをハック!投稿の質を高める方法

ここまでインスタアルゴリズムに関して詳しく解説したので、具体的にアルゴリズムをハックしていくために必要な要素を紹介していきます。

唯一無二のアカウント設計を構築する

インスタでアルゴリズムをハックしていくための前提条件として必要なのがアカウント設計です。

アカウント設計を実践して唯一無二のコンセプトを作り上げていくことが必須。

よくいるアカウントになってよくある投稿をしても、アルゴリズム的にも意味がありません。

そんなインスタのアカウント設計に関しては、以下の記事をチェックしてください。

バズるためのリール動画を作成する

インスタのアルゴリズムで優遇されるためには、コンテンツの投稿は必須。

そんな中でも、今はリール動画に積極的に挑戦していくことが大事です。

リール動画が重要な理由は以下の通り。

リールの重要性
  • 発信者のオリジナリティを出しやすいため、差別化要素が作れる
  • フィード投稿よりも外部リーチが多いため、伸ばしやすい

ぜひ、リール動画を活用してフォロワーを獲得していきましょう。

リール動画の活用方法に関しては、以下の記事をチェックしてください。

ストーリーズ運用でフォロワーと交流する

アルゴリズムのRelationshipにある通り、ストーリーズのシグナルもかなり重要です。

いかにしてフォロワーとDMで交流することによって、反応してくれるユーザーも増えていきます。

ストーリーズ運用をしているかどうかで、伸びはもちろん将来的なマネタイズも変わってくる。

ぜひストーリーズを活用して、フォロワーとのコミュニケーションを深めていきましょう。

ストーリーズ運用に関しては、以下の記事をチェックしてください。

数値を分析してバズを起こす

インスタのアルゴリズムは全て公開されているわけではないが、自分の投稿の数値なら全て見れます。

インスタの数値を分析をすることをインサイト分析と呼んでいますね。

それぞれの投稿から仮説と検証、原因を洗い出すことによって分析ができるようになる。

その結果アルゴリズムもハックしながら、本質的に伸びるコンテンツを作成できます。

そんなインスタのインサイト分析に関する詳しい内容は、以下の記事をチェックしてください。

まとめ|インスタの本質を理解すればテクニックも正しく理解できる

インスタの本質理解

この記事では、そもそもインスタ運用においてテクニックを理解する前に知っておくべきことについて解説しました。

インスタの本質を理解して運用すれば、今後紹介する全てのテクニックを正しく理解できるはず。

僕自身、アルゴリズムや本質を理解したからたった7日間で5万フォロワーを増やすことができました。

ぜひ、本質を理解してアカウント設計に進んでいきましょう!

次のアカウント設計の記事は以下からチェックしてください!

それぞれの項目も下記でまとめたので悩みに合わせてご覧ください。

ソウタのインスタ大学
インスタ攻略LINE
  • 「50時間・40万文字超えコンテンツ」無料受講可能
  • 完全審査制のロードマップ作成会参加権利
  • 超有料級のインスタマガジン
  • 登録者限定のセミナーやノウハウ発信
  • インスタ攻略LINEを追加する

有料スクールを超える教材!

インスタ講座「S.Tep」
S.Tep
  • 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
  • 生徒から毎月・計40人以上フォロワー1万人達成者排出
  • 生徒は最短10投稿・1ヶ月で万垢達成
  • 1ヶ月で5万フォロワー増最高再生数1700万超え
  • 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
  • ソウタの講座詳細を徹底解説
  • 講座生の実績はこちらから
マネタイズ講座「S.Road」
S.Road
  • フォロワー20万人越えのインフルエンサー多数在籍
  • 楽天ROOMデイリーランキング1位を獲得
  • 講座生同士での案件マッチング
  • 限定のクローズドASP無料招待・特別単価での案件紹介あり
  • ソウタが実際に活用している外注者限定紹介権利
  • 全てのSNSを学べるセカンドキャリア構築
  • 月7〜8桁が当たり前の環境
  • S.Tep参加者は限定価格での案内あり
運用代行
  • ディレクターは全員1万フォロワーを超えた実績者のみ
  • 現役プレイヤーが務めるから成果にコミット
  • 店舗・集客・採用全てを網羅した運用代行
  • 台本作成・編集・投稿全てを完全お任せ

オンライン学習システム「ソウタのインスタ大学」完全無料配布

有料を全て無料で出します。

最近、僕のLINEやDMに

最初からソウタさんと出会っていれば本当に良かった」

借金してスクール入ったのでもうどうしようもできない」

「コンサルで言われた設計を崩せず失敗ルートを進んでいる」

みたいな話が無限に来るんですが、 正直とても悔しいです。

「SNSで人生変えたい」って思って頑張っている人が正しい道がわからないまま挫折したり、諦めてしまうことが僕にとっては本当に悲しい。

せっかく人生を変えるために時間とお金を使って挑戦したのに環境の悪さから挫折してしまうのは決してあってはならないことです。

こういった問い合わせが多すぎて さすがに僕も何か手を打たないとと思い僕の本気のノウハウを無料で学べる場を用意しました。

有料の会員コンテンツを このLINE登録者限定で 無料公開、名前は 「ソウタのインスタ大学」 完全オンラインで学べる 学習システムサイトです。

僕がこの仕事をしていく上でSNSを教わることが当たり前になってほしいという想いのもと活動を続けています。

塾だったり、ピアノなどは 教室で学ぶことが 当たり前になっていますが、 なぜか「SNSを学ぶのは危険・怪しい」などの言葉が先行してしまう。

これは、世の中に高い価格帯に見合わない悪質なスクールが多いからだと思っています。

僕はこの仕事を通じて受講生の人生まで背負う覚悟で、いまの仕事を続けています。

このLINEに登録してくださった方も、僕にとっては本気で向き合いたい人たちです。

もしあなたが 現時点でお金がないならこの無料コンテンツで学び、 僕のサポートが必要な段階まできたら ぜひ個別相談にお越しください。

ソウタのインスタ大学
インスタ攻略LINE

有料スクールを超える教材!

ソウタのインスタ講座「S.Tep」マネタイズ講座「S.Road」

これまで僕自身は、講座生で数多くの実績を残すことができました。

僕の生徒の口コミの動画をいくつか載せておきますね。

他にも数多くのインフルエンサーを輩出しているので、信頼と実績にはかなりの自信があります。

そして今ではマネタイズサポートとして「S.Road」を展開しております。

初心者からインフルエンサー、そしてマネタイズの先まで指導する形にした。

ソウタ

インスタの全てを詰め込んだ最高傑作です!

僕自身が直接向き合い徹底的に指導する形を全力でやらせていただきますね。

理念は「唯一無二で長期的に生き残り続ける」ということ。

Screenshot

だからこそ、信じてくれる人には全力で向き合うので安心してください。

インフルエンサーからのリアルな声もいただきました!

Screenshot
Screenshot
ソウタ

仲良くさせていただいている方からの嬉しい声です...!

ぜひ、本気でインスタやSNSで人生を変えたい人からのご相談などをお待ちしていますね!

一緒に生き残り続ける本当のアカウントを作っていきましょう!

ソウタのインスタ大学
インスタ攻略LINE
  • 「50時間・40万文字超えコンテンツ」無料受講可能
  • 完全審査制のロードマップ作成会参加権利
  • 超有料級のインスタマガジン
  • 登録者限定のセミナーやノウハウ発信
  • インスタ攻略LINEを追加する

有料スクールを超える教材!

インスタ講座「S.Tep」
S.Tep
  • 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
  • 生徒から毎月・計40人以上フォロワー1万人達成者排出
  • 生徒は最短10投稿・1ヶ月で万垢達成
  • 1ヶ月で5万フォロワー増最高再生数1700万超え
  • 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
  • ソウタの講座詳細を徹底解説
  • 講座生の実績はこちらから
マネタイズ講座「S.Road」
S.Road
  • フォロワー20万人越えのインフルエンサー多数在籍
  • 楽天ROOMデイリーランキング1位を獲得
  • 講座生同士での案件マッチング
  • 限定のクローズドASP無料招待・特別単価での案件紹介あり
  • ソウタが実際に活用している外注者限定紹介権利
  • 全てのSNSを学べるセカンドキャリア構築
  • 月7〜8桁が当たり前の環境
  • S.Tep参加者は限定価格での案内あり
運用代行
  • ディレクターは全員1万フォロワーを超えた実績者のみ
  • 現役プレイヤーが務めるから成果にコミット
  • 店舗・集客・採用全てを網羅した運用代行
  • 台本作成・編集・投稿全てを完全お任せ

7日間で5万フォロワー増やしたインスタ運用の全ノウハウ

ソウタのインスタ教材

正直、僕自身初心者の時に知っていればもっと上手に運用できたなと断言できる内容になっています。

圧倒的なコンテンツ量!
  • 総文字数40万文字超えのブログ記事
  • 図解スライド300枚超え
  • 徹底解説した動画講義30時間超え
  • 随時最新情報の追加

今回紹介した内容よりも圧倒的なボリューム量でまとめさせていただいているので、必ずあなたのインスタ運用を助けるはずです。

これをみている人と知らない人では、とんでもないレベルの差がつくことは間違いありません...!

Brainで購入したい方はこちらから

インスタマインドセットプログラム「Wave」

「インスタで成果出すなら、

インスタを勉強しないで」

、、、おかしいと思いませんか?

なぜ、同じノウハウを学んでも

インスタで稼げる人と稼げない人

に分かれるのか?

結果を出せる人と

一生結果を出せない人の大きな差

は何があるのか?

インスタで学歴や能力関係なしに、、、

成果を出せるために必要な

"たった1つのこと"

を知りたくはありませんか?

皆さんが見ようとしたけど、

これまで目を背けてきた現実

を全てお伝えしますね。

ソウタのインスタ大学
インスタ攻略LINE
  • 「50時間・40万文字超えコンテンツ」無料受講可能
  • 完全審査制のロードマップ作成会参加権利
  • 超有料級のインスタマガジン
  • 登録者限定のセミナーやノウハウ発信
  • インスタ攻略LINEを追加する

有料スクールを超える教材!

インスタ講座「S.Tep」
S.Tep
  • 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
  • 生徒から毎月・計40人以上フォロワー1万人達成者排出
  • 生徒は最短10投稿・1ヶ月で万垢達成
  • 1ヶ月で5万フォロワー増最高再生数1700万超え
  • 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
  • ソウタの講座詳細を徹底解説
  • 講座生の実績はこちらから
マネタイズ講座「S.Road」
S.Road
  • フォロワー20万人越えのインフルエンサー多数在籍
  • 楽天ROOMデイリーランキング1位を獲得
  • 講座生同士での案件マッチング
  • 限定のクローズドASP無料招待・特別単価での案件紹介あり
  • ソウタが実際に活用している外注者限定紹介権利
  • 全てのSNSを学べるセカンドキャリア構築
  • 月7〜8桁が当たり前の環境
  • S.Tep参加者は限定価格での案内あり
運用代行
  • ディレクターは全員1万フォロワーを超えた実績者のみ
  • 現役プレイヤーが務めるから成果にコミット
  • 店舗・集客・採用全てを網羅した運用代行
  • 台本作成・編集・投稿全てを完全お任せ

0→100万円を最短最速で達成する完全攻略ロードマップ

100万円ロードマップ

項目こどの記事はこちらから

インスタで0→1万フォロワーを達成する完全攻略ロードマップ

インスタノウハウは全てこの1本で終わり。

合計時間は10時間を超えて、正直よくある有料教材よりもはるかに価値のある内容になったと確信している。

実際にこちらのコンテンツの中に入っている記事をまとめますね。

ソウタのインスタ大学
インスタ攻略LINE
  • 「50時間・40万文字超えコンテンツ」無料受講可能
  • 完全審査制のロードマップ作成会参加権利
  • 超有料級のインスタマガジン
  • 登録者限定のセミナーやノウハウ発信
  • インスタ攻略LINEを追加する

有料スクールを超える教材!

インスタ講座「S.Tep」
S.Tep
  • 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
  • 生徒から毎月・計40人以上フォロワー1万人達成者排出
  • 生徒は最短10投稿・1ヶ月で万垢達成
  • 1ヶ月で5万フォロワー増最高再生数1700万超え
  • 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
  • ソウタの講座詳細を徹底解説
  • 講座生の実績はこちらから
マネタイズ講座「S.Road」
S.Road
  • フォロワー20万人越えのインフルエンサー多数在籍
  • 楽天ROOMデイリーランキング1位を獲得
  • 講座生同士での案件マッチング
  • 限定のクローズドASP無料招待・特別単価での案件紹介あり
  • ソウタが実際に活用している外注者限定紹介権利
  • 全てのSNSを学べるセカンドキャリア構築
  • 月7〜8桁が当たり前の環境
  • S.Tep参加者は限定価格での案内あり
運用代行
  • ディレクターは全員1万フォロワーを超えた実績者のみ
  • 現役プレイヤーが務めるから成果にコミット
  • 店舗・集客・採用全てを網羅した運用代行
  • 台本作成・編集・投稿全てを完全お任せ

大学生が7日間でインスタフォロワー5万人伸ばした全戦略

詳細記事も併せてご覧ください。

インスタアフィリエイトで月100万円稼ぐ完全攻略ロードマップ

0→1,000フォロワーまで最速で到達する方法

詳細記事は下記から

ソウタのインスタ大学
インスタ攻略LINE
  • 「50時間・40万文字超えコンテンツ」無料受講可能
  • 完全審査制のロードマップ作成会参加権利
  • 超有料級のインスタマガジン
  • 登録者限定のセミナーやノウハウ発信
  • インスタ攻略LINEを追加する

有料スクールを超える教材!

インスタ講座「S.Tep」
S.Tep
  • 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
  • 生徒から毎月・計40人以上フォロワー1万人達成者排出
  • 生徒は最短10投稿・1ヶ月で万垢達成
  • 1ヶ月で5万フォロワー増最高再生数1700万超え
  • 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
  • ソウタの講座詳細を徹底解説
  • 講座生の実績はこちらから
マネタイズ講座「S.Road」
S.Road
  • フォロワー20万人越えのインフルエンサー多数在籍
  • 楽天ROOMデイリーランキング1位を獲得
  • 講座生同士での案件マッチング
  • 限定のクローズドASP無料招待・特別単価での案件紹介あり
  • ソウタが実際に活用している外注者限定紹介権利
  • 全てのSNSを学べるセカンドキャリア構築
  • 月7〜8桁が当たり前の環境
  • S.Tep参加者は限定価格での案内あり
運用代行
  • ディレクターは全員1万フォロワーを超えた実績者のみ
  • 現役プレイヤーが務めるから成果にコミット
  • 店舗・集客・採用全てを網羅した運用代行
  • 台本作成・編集・投稿全てを完全お任せ

インスタ運用におすすめのスクールを徹底解説

僕自身が実際に運営にも入ったりしている上でおすすめできるインスタスクールをまとめました。

おすすめは以下の通りです。

おすすめスクール
  • S.Tep
  • S.Road
  • スキルスキップ
  • Buzz Boost
  • KUROMAKU
  • SnsClub
  • SAKIYOMI
  • エスキャン
  • インスタ研究室
  • ショート動画大学

”毎日”質問してください

ただ口を開けて情報を食べてるだけでは成長しません。

10回でも100でも何度でも疑問にお答えします。

初心者への指導は簡単ではないが、でも向き合い続けます。

プライベートも関係なく質問の連絡が鳴り続けますが全て向き合い、

本気で人生を変えたい生徒には本気でぶつかる。

その覚悟がある人は、きっとスクールに入っても成果が出るでしょう。

ソウタ

講座で皆さんをお待ちしていますね!

それぞれのスクールに魅力があるので、細かくチェックしておきましょう。

ソウタの講座を徹底解説
スキルスキップ
Buzz Boost
バズカレッジ
KUROMAKU
インスタ研究室

おすすめのインスタスクールに関しては以下からチェックしておきましょう。

おすすめスクール
ソウタのインスタ大学
インスタ攻略LINE
  • 「50時間・40万文字超えコンテンツ」無料受講可能
  • 完全審査制のロードマップ作成会参加権利
  • 超有料級のインスタマガジン
  • 登録者限定のセミナーやノウハウ発信
  • インスタ攻略LINEを追加する

有料スクールを超える教材!

インスタ講座「S.Tep」
S.Tep
  • 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
  • 生徒から毎月・計40人以上フォロワー1万人達成者排出
  • 生徒は最短10投稿・1ヶ月で万垢達成
  • 1ヶ月で5万フォロワー増最高再生数1700万超え
  • 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
  • ソウタの講座詳細を徹底解説
  • 講座生の実績はこちらから
マネタイズ講座「S.Road」
S.Road
  • フォロワー20万人越えのインフルエンサー多数在籍
  • 楽天ROOMデイリーランキング1位を獲得
  • 講座生同士での案件マッチング
  • 限定のクローズドASP無料招待・特別単価での案件紹介あり
  • ソウタが実際に活用している外注者限定紹介権利
  • 全てのSNSを学べるセカンドキャリア構築
  • 月7〜8桁が当たり前の環境
  • S.Tep参加者は限定価格での案内あり
運用代行
  • ディレクターは全員1万フォロワーを超えた実績者のみ
  • 現役プレイヤーが務めるから成果にコミット
  • 店舗・集客・採用全てを網羅した運用代行
  • 台本作成・編集・投稿全てを完全お任せ

まだブログを始めていない人はすぐに挑戦しよう

まだブログに挑戦していない人は、すぐに挑戦していきましょう。

インスタ×ブログこそ今のSNSで成果を出す最適解になるのかなと。

ブログなら資産性も高いしアフィリエイトでも成果を上げることもできます。

そして実際にブログを始めるならConoHa WINGでWordPressを利用しましょう。

ConoHaWINGの特徴
  • サーバー代が安いのに高機能
  • 独自ドメインが2つ永久に無料で利用可能
  • セキュリティ対策が手厚い
  • 東証一部上場企業『GMO』が運営していて安心
  • 管理画面がわかりやすいので初心者でも設定が簡単

実際にプロのブロガーや企業の多くが利用しているので、かなり安心して利用できます。

WordPressブログの始め方については、以下の記事をチェックしておきましょう。

またWordPressの利用で必要になるテーマでは、SWELLがおすすめです。

SWELLの特徴
  • デザインがオシャレ
  • テーマの初期設定が簡単
  • SWELL専用ブロックが最高
  • テーマを移行してもデザインが崩れない
  • サイト表示速度が速い
  • アップデートやサポートが手厚い

初心者のうちから圧倒的な差をつけたブログデザインにしていきましょう!

SWELLのレビューに関しては、以下の記事をチェックしておきましょう。

インスタ×ブログこそ現代の最適解

そして僕が最強だと思っているのがインスタ×ブログです。

正直、インスタ×ブログが収益を最大化させるための今は最適解なのではないかなと感じています。

インスタ×ブログの可能性
  • それぞれのデメリットを補うことができる
  • 目的に合わせて使い分けることができる
  • ターゲット層を拡大できる

僕も大きな収益を得られるようになったのはインスタ×ブログだったのでこの機会に両方ともチャレンジしていきましょう!

インスタ×ブログに関しての可能性や具体的な始め方をまとめたので、この機会にチェックしてください。

アフィリエイトを開始するためにASPに登録しよう

インスタやブログで収益を上げるために絶対に必要なのが「アフィリエイト」です。

そしてアフィリエイトをするために重要なのが「ASP」への登録になります。

おすすめのASPは以下の通りです。

どのASPも無料かつ5分程度で登録できるので、時間がある時にサクッと登録しておきましょう。

むしろインスタやブログでお金を得るためには、ASPの登録は必須条件ですね。

おすすめのASPについては、以下の記事をご覧ください。

ソウタのインスタ大学
インスタ攻略LINE
  • 「50時間・40万文字超えコンテンツ」無料受講可能
  • 完全審査制のロードマップ作成会参加権利
  • 超有料級のインスタマガジン
  • 登録者限定のセミナーやノウハウ発信
  • インスタ攻略LINEを追加する

有料スクールを超える教材!

インスタ講座「S.Tep」
S.Tep
  • 7日間で5万増加・1投稿で1万5000フォロワー獲得
  • 生徒から毎月・計40人以上フォロワー1万人達成者排出
  • 生徒は最短10投稿・1ヶ月で万垢達成
  • 1ヶ月で5万フォロワー増最高再生数1700万超え
  • 月7桁以上のマネタイズ達成者も多数輩出
  • ソウタの講座詳細を徹底解説
  • 講座生の実績はこちらから
マネタイズ講座「S.Road」
S.Road
  • フォロワー20万人越えのインフルエンサー多数在籍
  • 楽天ROOMデイリーランキング1位を獲得
  • 講座生同士での案件マッチング
  • 限定のクローズドASP無料招待・特別単価での案件紹介あり
  • ソウタが実際に活用している外注者限定紹介権利
  • 全てのSNSを学べるセカンドキャリア構築
  • 月7〜8桁が当たり前の環境
  • S.Tep参加者は限定価格での案内あり
運用代行
  • ディレクターは全員1万フォロワーを超えた実績者のみ
  • 現役プレイヤーが務めるから成果にコミット
  • 店舗・集客・採用全てを網羅した運用代行
  • 台本作成・編集・投稿全てを完全お任せ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアすると積極的に拡散します!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次